ワークショップ企画
新着情報
インスタ
2 weeks ago
2025年 1/11(土) 1/12(日) 1/13(月)<桂勘のワークショップ2025>「風の翼」: 舞踏研究セミナー:「風の翼」とは能楽の「舞/MAI」という技術を舞踏に取り入れるメタファーであり指標です。舞踏の創始者「土方巽」晩年の「東北歌舞伎計画」にも「舞」の概念の意図が多くみられます。これは西洋のモダンダンスに無いアジアの伝統芸能が培ってきた贈り物だと桂勘は位置付けています。私はこの10年ほど不可解な雰囲気を運ぶ事そのものをダンスとして掘り下げるために舞踏のワークショップとお能の稽古(仕舞)を並行して教えてきました。それは「謡/UTAI」を風として身体の型を運ぶ技術が「舞/MAI」体得の最短距離だからです。”静かな肉体”・”序破急/JO-HA-KYU” ・“残心/ZANSHIN”と続く過程の中で「風に乗る翼」を感得して欲しい。そこに世阿弥の唱える「舞」を観たい。このセミナーであなたの「風の翼」を見出して欲しいと思います。1/4(土)ビデオレクチャー 風の翼 桂勘の舞踏 能楽 禅への系譜 17:00~19:001/11(土)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/12((日)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/13(月)お能ワークショップ 13:00~15:00舞踏ワークショップ 15:30~18:30プレゼンテーション 19:30~21:00参加者募集①3日連続全行程受講(プレゼンテーションを含む)/18000円②舞踏WSとお能WS受講(プレゼンテーションを含まない)/6000円③舞踏WS単発受講/3500円④お能WS単発受講/3000円⑤1/4(土)ビデオレクチャー/2000円場所: 1/4(土)ビデオレクチャー大阪市西区新町4-10-10 レジデンスナンワビル2F長堀鶴見緑地線/千日前線西長堀駅4A/4C出口徒歩2分1/11(土)~1/13(月)舞踏研究セミナー大阪市住之江区北加賀屋5丁目4-19 MIU Kitakagaya 3階 最寄駅:大阪メトロ四つ橋線 北加賀屋駅4番出口徒歩5分accospacemu.com/ご予約/お問い合わせacdastudio@gmail.com< Kan’s Workshop 2025 > “風の翼/WINGs of the Wind” in Butoh Research Seminar “風の翼/WINGs of the Wind” is a metaphor and indicator for incorporating the technique of “舞/MAI” from Nohgaku into Butoh. The concept of “舞/MAI” is also seen in the “東北歌舞伎計画/Tohoku Kabuki Project” by Butoh founder Tatsumi Hijikata in his later years, and Katsura Kan positions this as a gift of Asian traditional performing arts that is not found in Western modern dance. For the past 10 years, Kan have been teaching Butoh class and Noh training (Shimai) in parallel in order to delve into the act of conveying an inexplicable atmosphere as DANCE itself. This is because the technique of conveying the form of the body using “謡/UTAI” as the wind is the shortest cut route to mastering “舞/MAI”. In order to convey this atmosphere (space), it is necessary to feel the “wings” to ride the wind and fly with “Quiet Body”・ “序破急/JO-HA-KYU” and “残心/ZANSHIN”. Let’s explore the “WINGs of the Wind” together.#舞踏ワークショップ#お能#コンテンポラリーダンスワークショップ#年始のワークショップ#舞踏研究
... See MoreSee Less
3 weeks ago
2025年 1/11(土) 1/12(日) 1/13(月)<桂勘のワークショップ2025>「風の翼」: 舞踏研究セミナー:「風の翼」とは能楽の「舞/MAI」という技術を舞踏に取り入れるメタファーであり指標です。舞踏の創始者「土方巽」晩年の「東北歌舞伎計画」にも「舞」の概念の意図が多くみられます。これは西洋のモダンダンスに無いアジアの伝統芸能が培ってきた贈り物だと桂勘は位置付けています。私はこの10年ほど不可解な雰囲気を運ぶ事そのものをダンスとして掘り下げるために舞踏のワークショップとお能の稽古(仕舞)を並行して教えてきました。それは「謡/UTAI」を風として身体の型を運ぶ技術が「舞/MAI」体得の最短距離だからです。”静かな肉体”・”序破急/JO-HA-KYU” ・“残心/ZANSHIN”と続く過程の中で「風に乗る翼」を感得して欲しい。そこに世阿弥の唱える「舞」を観たい。このセミナーであなたの「風の翼」を見出して欲しいと思います。1/4(土)ビデオレクチャー 風の翼 桂勘の舞踏 能楽 禅への系譜 17:00~19:001/11(土)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/12((日)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/13(月)お能ワークショップ 13:00~15:00舞踏ワークショップ 15:30~18:30プレゼンテーション 19:30~21:00参加者募集①3日連続全行程受講(プレゼンテーションを含む)/18000円②舞踏WSとお能WS受講(プレゼンテーションを含まない)/6000円③舞踏WS単発受講/3500円④お能WS単発受講/3000円⑤1/4(土)ビデオレクチャー/2000円場所: 1/4(土)ビデオレクチャー大阪市西区新町4-10-10 レジデンスナンワビル2F長堀鶴見緑地線/千日前線西長堀駅4A/4C出口徒歩2分1/11(土)~1/13(月)舞踏研究セミナー大阪市住之江区北加賀屋5丁目4-19 MIU Kitakagaya 3階 最寄駅:大阪メトロ四つ橋線 北加賀屋駅4番出口徒歩5分accospacemu.com/ご予約/お問い合わせacdastudio@gmail.com< Kan's Workshop 2025 > “風の翼/WINGs of the Wind" in Butoh Research Seminar “風の翼/WINGs of the Wind" is a metaphor and indicator for incorporating the technique of “舞/MAI" from Nohgaku into Butoh. The concept of “舞/MAI" is also seen in the “東北歌舞伎計画/Tohoku Kabuki Project" by Butoh founder Tatsumi Hijikata in his later years, and Katsura Kan positions this as a gift of Asian traditional performing arts that is not found in Western modern dance. For the past 10 years, Kan have been teaching Butoh class and Noh training (Shimai) in parallel in order to delve into the act of conveying an inexplicable atmosphere as DANCE itself. This is because the technique of conveying the form of the body using “謡/UTAI" as the wind is the shortest cut route to mastering “舞/MAI". In order to convey this atmosphere (space), it is necessary to feel the "wings" to ride the wind and fly with “Quiet Body”・ "序破急/JO-HA-KYU” and “残心/ZANSHIN". Let's explore the “WINGs of the Wind” together.#舞踏ワークショップ#お能#コンテンポラリーダンスワークショップ#年始のワークショップ#舞踏研究
... See MoreSee Less
4 weeks ago
2025年 1/11(土) 1/12(日) 1/13(月)<桂勘のワークショップ2025>「風の翼」: 舞踏研究セミナー:「風の翼」とは能楽の「舞/MAI」という技術を舞踏に取り入れるメタファーであり指標です。舞踏の創始者「土方巽」晩年の「東北歌舞伎計画」にも「舞」の概念の意図が多くみられます。これは西洋のモダンダンスに無いアジアの伝統芸能が培ってきた贈り物だと桂勘は位置付けています。私はこの10年ほど不可解な雰囲気を運ぶ事そのものをダンスとして掘り下げるために舞踏のワークショップとお能の稽古(仕舞)を並行して教えてきました。それは「謡/UTAI」を風として身体の型を運ぶ技術が「舞/MAI」体得の最短距離だからです。”静かな肉体”・”序破急/JO-HA-KYU” ・“残心/ZANSHIN”と続く過程の中で「風に乗る翼」を感得して欲しい。そこに世阿弥の唱える「舞」を観たい。このセミナーであなたの「風の翼」を見出して欲しいと思います。1/4(土)ビデオレクチャー 風の翼 桂勘の舞踏 能楽 禅への系譜 17:00~19:001/11(土)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/12((日)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/13(月)お能ワークショップ 13:00~15:00舞踏ワークショップ 15:30~18:30プレゼンテーション 19:30~21:00参加者募集①3日連続全行程受講(プレゼンテーションを含む)/18000円②舞踏WSとお能WS受講(プレゼンテーションを含まない)/6000円③舞踏WS単発受講/3500円④お能WS単発受講/3000円⑤1/4(土)ビデオレクチャー/2000円場所: 1/4(土)ビデオレクチャー大阪市西区新町4-10-10 レジデンスナンワビル2F長堀鶴見緑地線/千日前線西長堀駅4A/4C出口徒歩2分1/11(土)~1/13(月)舞踏研究セミナー大阪市住之江区北加賀屋5丁目4-19 MIU Kitakagaya 3階 最寄駅:大阪メトロ四つ橋線 北加賀屋駅4番出口徒歩5分ご予約/お問い合わせacdastudio@gmail.com< Kan's Workshop 2025 > “風の翼/WINGs of the Wind" in Butoh Research Seminar “風の翼/WINGs of the Wind" is a metaphor and indicator for incorporating the technique of “舞/MAI" from Nohgaku into Butoh. The concept of “舞/MAI" is also seen in the “東北歌舞伎計画/Tohoku Kabuki Project" by Butoh founder Tatsumi Hijikata in his later years, and Katsura Kan positions this as a gift of Asian traditional performing arts that is not found in Western modern dance. For the past 10 years, Kan have been teaching Butoh class and Noh training (Shimai) in parallel in order to delve into the act of conveying an inexplicable atmosphere as DANCE itself. This is because the technique of conveying the form of the body using “謡/UTAI" as the wind is the shortest cut route to mastering “舞/MAI". In order to convey this atmosphere (space), it is necessary to feel the "wings" to ride the wind and fly with “Quiet Body”・ "序破急/JO-HA-KYU” and “残心/ZANSHIN". Let's explore the “WINGs of the Wind” together.#舞踏ワークショップ#お能#コンテンポラリーダンスワークショップ#年始のワークショップ#舞踏研究
... See MoreSee Less
4 weeks ago
2025年 1/11(土) 1/12(日) 1/13(月)<桂勘のワークショップ2025>「風の翼」: 舞踏研究セミナー:「風の翼」とは能楽の「舞/MAI」という技術を舞踏に取り入れるメタファーであり指標です。舞踏の創始者「土方巽」晩年の「東北歌舞伎計画」にも「舞」の概念の意図が多くみられます。これは西洋のモダンダンスに無いアジアの伝統芸能が培ってきた贈り物だと桂勘は位置付けています。私はこの10年ほど不可解な雰囲気を運ぶ事そのものをダンスとして掘り下げるために舞踏のワークショップとお能の稽古(仕舞)を並行して教えてきました。それは「謡/UTAI」を風として身体の型を運ぶ技術が「舞/MAI」体得の最短距離だからです。”静かな肉体”・”序破急/JO-HA-KYU” ・“残心/ZANSHIN”と続く過程の中で「風に乗る翼」を感得して欲しい。そこに世阿弥の唱える「舞」を観たい。このセミナーであなたの「風の翼」を見出して欲しいと思います。1/4(土)ビデオレクチャー 風の翼 桂勘の舞踏 能楽 禅への系譜 17:00~19:001/11(土)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/12((日)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/13(月)お能ワークショップ 13:00~15:00舞踏ワークショップ 15:30~18:30プレゼンテーション 19:30~21:00参加者募集①3日連続全行程受講(プレゼンテーションを含む)/18000円②舞踏WSとお能WS受講(プレゼンテーションを含まない)/6000円③舞踏WS単発受講/3500円④お能WS単発受講/3000円⑤1/4(土)ビデオレクチャー/2000円場所: 1/4(土)ビデオレクチャー大阪市西区新町4-10-10 レジデンスナンワビル2F長堀鶴見緑地線/千日前線西長堀駅4A/4C出口徒歩2分1/11(土)~1/13(月)舞踏研究セミナー大阪市住之江区北加賀屋5丁目4-19 MIU Kitakagaya 3階 最寄駅:大阪メトロ四つ橋線 北加賀屋駅4番出口徒歩5分ご予約/お問い合わせacdastudio@gmail.com< Kan's Workshop 2025 > “風の翼/WINGs of the Wind" in Butoh Research Seminar “風の翼/WINGs of the Wind" is a metaphor and indicator for incorporating the technique of “舞/MAI" from Nohgaku into Butoh. The concept of “舞/MAI" is also seen in the “東北歌舞伎計画/Tohoku Kabuki Project" by Butoh founder Tatsumi Hijikata in his later years, and Katsura Kan positions this as a gift of Asian traditional performing arts that is not found in Western modern dance. For the past 10 years, Kan have been teaching Butoh class and Noh training (Shimai) in parallel in order to delve into the act of conveying an inexplicable atmosphere as DANCE itself. This is because the technique of conveying the form of the body using “謡/UTAI" as the wind is the shortest cut route to mastering “舞/MAI". In order to convey this atmosphere (space), it is necessary to feel the "wings" to ride the wind and fly with “Quiet Body”・ "序破急/JO-HA-KYU” and “残心/ZANSHIN". Let's explore the “WINGs of the Wind” together.#舞踏ワークショップ#お能#コンテンポラリーダンスワークショップ#年始のワークショップ#舞踏研究
... See MoreSee Less
2 months ago
2025年 1/11(土) 1/12(日) 1/13(月)<桂勘のワークショップ2025>「風の翼」: 舞踏研究セミナー:「風の翼」とは能楽の「舞/MAI」という技術を舞踏に取り入れるメタファーであり指標です。舞踏の創始者「土方巽」晩年の「東北歌舞伎計画」にも「舞」の概念の意図が多くみられます。これは西洋のモダンダンスに無いアジアの伝統芸能が培ってきた贈り物だと桂勘は位置付けています。私はこの10年ほど不可解な雰囲気を運ぶ事そのものをダンスとして掘り下げるために舞踏のワークショップとお能の稽古(仕舞)を並行して教えてきました。それは「謡/UTAI」を風として身体の型を運ぶ技術が「舞/MAI」体得の最短距離だからです。”静かな肉体”・”序破急/JO-HA-KYU” ・“残心/ZANSHIN”と続く過程の中で「風に乗る翼」を感得して欲しい。そこに世阿弥の唱える「舞」を観たい。このセミナーであなたの「風の翼」を見出して欲しいと思います。1/4(土)ビデオレクチャー 風の翼 桂勘の舞踏 能楽 禅への系譜 17:00~19:001/11(土)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/12((日)舞踏ワークショップ 15:00~18:00お能ワークショップ 18:15~20:001/13(月)お能ワークショップ 13:00~15:00舞踏ワークショップ 15:30~18:30プレゼンテーション 19:30~21:00参加者募集①3日連続全行程受講(プレゼンテーションを含む)/18000円②舞踏WSとお能WS受講(プレゼンテーションを含まない)/6000円③舞踏WS単発受講/3500円④お能WS単発受講/3000円⑤1/4(土)ビデオレクチャー/2000円場所: WS & プレゼンテーション&ビデオレクチャーacdaスタジオ 大阪市西区新町4-10-10 レジデンスナンワビル2F長堀鶴見緑地線/千日前線西長堀駅4A/4C出口徒歩2分ご予約/お問い合わせacdastudio@gmail.com< Kan's Workshop 2025 > “風の翼/WINGs of the Wind" in Butoh Research Seminar “風の翼/WINGs of the Wind" is a metaphor and indicator for incorporating the technique of “舞/MAI" from Nohgaku into Butoh. The concept of “舞/MAI" is also seen in the “東北歌舞伎計画/Tohoku Kabuki Project" by Butoh founder Tatsumi Hijikata in his later years, and Katsura Kan positions this as a gift of Asian traditional performing arts that is not found in Western modern dance. For the past 10 years, Kan have been teaching Butoh class and Noh training (Shimai) in parallel in order to delve into the act of conveying an inexplicable atmosphere as DANCE itself. This is because the technique of conveying the form of the body using “謡/UTAI" as the wind is the shortest cut route to mastering “舞/MAI". In order to convey this atmosphere (space), it is necessary to feel the "wings" to ride the wind and fly with “Quiet Body”・ "序破急/JO-HA-KYU” and “残心/ZANSHIN". Let's explore the “WINGs of the Wind” together.#butho#お能#noh#桂勘
... See MoreSee Less
WORKS
スケジュール
大阪芸術大学舞台芸術学科舞踊専攻卒業
1998渡米 2001年ニューヨーク州立パーチェス大学 大学院ダンス科を卒業 (平林和子氏に師事)MFA(Master of Fine Arts)修士号取得 2001年ニューヨーク優秀新人振付家として公演して以来、2009年までNY在住振付家、ダンサーとして活動をする。1999年~2004年、イタリア、スペインでのダンスワークシップ(Burgos~NY)において、アシスタント兼振付家として作品を毎年発表、2003年、2004年スペイン国際振付コンクールの審査員を務め、近年2021年より審査員としてメンバーになる。2005年ニューヨークにダンスカンパニーa-core-dance artsを設立、公演活動、コラボレーション活動、ワークショップ企画を始め、プロデューサーとしてもREVERB Dance Festival を立ち上げる。2007年神戸ビエンナーレの公演プロデュースとしてCommix-artsを設立、2006年よりオハッド・ナハリン(バットシェバ舞踊 団芸術監督)の考案したメソッド、GAGAを日本で広める活動を始る。
神戸女学院大学 / 京都女子大学 非常勤講師
※振付依頼、受付ます。
mail: acdastudio@gmail.com
Contact Us
大阪市西区新町4-10-10レジデンスナンワビル2F
e-mail acdastudio@gmail.com
最寄駅 大阪市営地下鉄 ”西長堀駅” の北改札口を抜け、出口4-Aから出てすぐです。